ブログをリニューアル・移転しました
ブログ移転しました
新URL→ http://4th-life.comブログを下記URLに移転しました
移転先URL→http://4th-life.com/
↓画像をクリックしても新ブログに行けます。

新ブログは一からWordpressで作ってみました。
まあ、まだ完成していない部分があるので、
これからちょこちょこ修正していきますが。
FC2でブログを開設してから約1年。
ページビュー数はだいたい月に7,000、
ユニークユーザー数は6,000くらい。
まあ、月に1~2回くらいしか更新してなかったので、
新ブログではもっと更新頻度を上げていこかと思っています。
時間ができればFC2からWordpressの移転の手順でも書こうかと思います。
301リダイレクトはFC2無料ブログでは使えないですし、
rel="cannonicla"で新ブログの個別記事に飛ばすうまい方法が見つからなかったが心残りですが・・・。
ありがたいことにRSS登録してくださっている方も何人かいらっしゃるので、
RSSも掲載しておきます。
新RSS→ http://4th-life.com/feed/
よろしければ新ブログをのぞいてみてくださいな。
移転先URL→http://4th-life.com/
↓画像をクリックしても新ブログに行けます。

新ブログは一からWordpressで作ってみました。
まあ、まだ完成していない部分があるので、
これからちょこちょこ修正していきますが。
FC2でブログを開設してから約1年。
ページビュー数はだいたい月に7,000、
ユニークユーザー数は6,000くらい。
まあ、月に1~2回くらいしか更新してなかったので、
新ブログではもっと更新頻度を上げていこかと思っています。
時間ができればFC2からWordpressの移転の手順でも書こうかと思います。
301リダイレクトはFC2無料ブログでは使えないですし、
rel="cannonicla"で新ブログの個別記事に飛ばすうまい方法が見つからなかったが心残りですが・・・。
ありがたいことにRSS登録してくださっている方も何人かいらっしゃるので、
RSSも掲載しておきます。
新RSS→ http://4th-life.com/feed/
よろしければ新ブログをのぞいてみてくださいな。
ブログ移転しました
新URL→ http://4th-life.com

スポンサーサイト
Chromeの検索履歴をワンクリックで見れるエクステンション「Pop-up a history」
ブログ移転しました
新URL→ http://4th-life.comGoogle Chromeの検索窓はOminiboxと呼ばれ、
アドレスバーと検索窓の両方の機能を持っていますが、
「↓」を押しても検索した履歴が出ないのは不便。
予測変換はあるが、そうじゃなくて検索した履歴をすぐに呼びだしたい。
それならばエクステンション「Pop-up a history」を使う。
検索履歴がワンクリックで見れるようになる。
ダウンロード
→Pop-up a history

インストールして検索窓のすぐ右に配置すれば、
履歴をワンクリックでみれるので便利。
ちなみにChromeじゃなくて、
SRware ironを今使ってる。
SRware ironはChromeと同じ機能を持ちながら、
インストレーションIDやエラーレポート、
サジェスト機能といった機能をカットし、
Googleに余計な情報を送信しないよう設計されている。
Chromeも設定すれば情報を送信しないようにできるが、
SRware ironは最初からカットされているし、
広告ブロック機能も備えている。
ただし、動作軽量化のために自動アップデート機能もカットしているので、
アップデートは自分で確認しないといけない。
軽量化されているので心持ち軽いし、
余計な情報を送信しない点がいい。
エクステンションなどChromeで使える機能はそのまま使えるので、
Googleに余計なデータを送りたくないならSRware ironがいい。
ダウンロード
→SRware iron
【関連記事】
・Chrome Gestures (Gestures for Chrome)の使い方
・ChromeのIE Tabの使い方
・Chromeのエクステンション・Universal Searchの使い方
・Color Pickの使い方(Google Chromeのエクステンション)
アドレスバーと検索窓の両方の機能を持っていますが、
「↓」を押しても検索した履歴が出ないのは不便。
予測変換はあるが、そうじゃなくて検索した履歴をすぐに呼びだしたい。
それならばエクステンション「Pop-up a history」を使う。
検索履歴がワンクリックで見れるようになる。
ダウンロード
→Pop-up a history

インストールして検索窓のすぐ右に配置すれば、
履歴をワンクリックでみれるので便利。
ちなみにChromeじゃなくて、
SRware ironを今使ってる。
SRware ironはChromeと同じ機能を持ちながら、
インストレーションIDやエラーレポート、
サジェスト機能といった機能をカットし、
Googleに余計な情報を送信しないよう設計されている。
Chromeも設定すれば情報を送信しないようにできるが、
SRware ironは最初からカットされているし、
広告ブロック機能も備えている。
ただし、動作軽量化のために自動アップデート機能もカットしているので、
アップデートは自分で確認しないといけない。
軽量化されているので心持ち軽いし、
余計な情報を送信しない点がいい。
エクステンションなどChromeで使える機能はそのまま使えるので、
Googleに余計なデータを送りたくないならSRware ironがいい。
ダウンロード
→SRware iron
【関連記事】
・Chrome Gestures (Gestures for Chrome)の使い方
・ChromeのIE Tabの使い方
・Chromeのエクステンション・Universal Searchの使い方
・Color Pickの使い方(Google Chromeのエクステンション)
ブログ移転しました
新URL→ http://4th-life.com

サイトで使われているWEB技術を教えてくれるエクステンション「Chrome Sniffer」
ブログ移転しました
新URL→ http://4th-life.comこのサイトってWordpressで作られてるのかな?
それともMovable Type?
どんなWEB技術を使っているの?
ってなことを知りたい時に便利なのが、
Google Chromeのエクステンション「Chrome Sniffer」。
ダウンロード
→Chrome Sniffer(Chremeストア)
「Chrome Sniffer」をインストールすると、
検索窓の右側にそのサイトで使われているWEB技術のアイコンが表示される。
アイコンをクリックすると一覧が表示される。
一覧のアイコンにカーソルを重ねるとアイコン名が表示される。

例えば、このブログなら、以下のアイコンが表示される。
・Google Analytics
・Adsence
・GoogleFont API
・JQuery1.4.4
・Google +1
このサイトならWordpressを使っているので、
WPのアイコンが表示される。

「Chrome Sniffer」、
便利なのだがひとつどうなの?って思うことがある。
Wordpressはバージョンによって脆弱性がある。
最新バージョンにしていればほぼ大丈夫なのだが、
古いバージョンを使っていると脆弱性をつかれて攻撃されることがある。
なのでバージョン情報を表示しないように、
バージョン情報を隠すタグを使う。
こういうやつ
↓
remove_action('wp_head', 'wp_generator');
remove_action('wp_head', 'wlwmanifest_link');
remove_action('wp_head', 'rsd_link');
でもこの「Chrome Sniffer」は、
そんなのおかまいなしにバージョン情報を表示しやがる。
Wordpressのタグで完全に隠すことってできないのかな?
知ってる人いたら教えてください。。。
ダウンロード
→Chrome Sniffer(Chremeストア)
【関連記事】
・Chrome Gestures (Gestures for Chrome)の使い方
・ChromeのIE Tabの使い方
・Chromeのエクステンション・Universal Searchの使い方
・Color Pickの使い方(Google Chromeのエクステンション)
それともMovable Type?
どんなWEB技術を使っているの?
ってなことを知りたい時に便利なのが、
Google Chromeのエクステンション「Chrome Sniffer」。
ダウンロード
→Chrome Sniffer(Chremeストア)
「Chrome Sniffer」をインストールすると、
検索窓の右側にそのサイトで使われているWEB技術のアイコンが表示される。
アイコンをクリックすると一覧が表示される。
一覧のアイコンにカーソルを重ねるとアイコン名が表示される。

例えば、このブログなら、以下のアイコンが表示される。
・Google Analytics
・Adsence
・GoogleFont API
・JQuery1.4.4
・Google +1
このサイトならWordpressを使っているので、
WPのアイコンが表示される。

「Chrome Sniffer」、
便利なのだがひとつどうなの?って思うことがある。
Wordpressはバージョンによって脆弱性がある。
最新バージョンにしていればほぼ大丈夫なのだが、
古いバージョンを使っていると脆弱性をつかれて攻撃されることがある。
なのでバージョン情報を表示しないように、
バージョン情報を隠すタグを使う。
こういうやつ
↓
remove_action('wp_head', 'wp_generator');
remove_action('wp_head', 'wlwmanifest_link');
remove_action('wp_head', 'rsd_link');
でもこの「Chrome Sniffer」は、
そんなのおかまいなしにバージョン情報を表示しやがる。
Wordpressのタグで完全に隠すことってできないのかな?
知ってる人いたら教えてください。。。
ダウンロード
→Chrome Sniffer(Chremeストア)
【関連記事】
・Chrome Gestures (Gestures for Chrome)の使い方
・ChromeのIE Tabの使い方
・Chromeのエクステンション・Universal Searchの使い方
・Color Pickの使い方(Google Chromeのエクステンション)
ブログ移転しました
新URL→ http://4th-life.com

チョコの香りが漂ってきそうなチョコヘッドホン、チョコの香りがリアルにするらしい
ブログ移転しました
新URL→ http://4th-life.comインテリア系の記事を書くためにインテリアショップ見てたのだが、
「チョコヘッドホン」なるものを見つけてちょっと興味をそそられた。
→fu-bi(フウビ)・チョコヘッドホン

fu-bi(フウビ)というインテリアショップで見たのだが、
チョコ一色で手に持つとチョコがべったり手に付きそうなぐらいのチョコっぷり。
イヤーパッドはまるで板チョコ。
よく見ると「LOVE」と書いてある。
なんかそのままパキッと折って食べれそう。
映りの影響もあるのだが、
オーバーヘッド部分が特に溶けそう。
ケーブルも当然チョコ色。
もう死角なし。
チョコの香りがしそうだと思っていたら、
ホントにチョコの香りがするみたい。
実際に匂ってないからわからんが、
結構チョコの匂いしたら電車で甘った~い匂いをまき散らしそう。

パッケージもこってる。
高級チョコのパッケージみたい。
これはちょっとオシャレだな。
「チョコヘッドホン」なるものを見つけてちょっと興味をそそられた。
→fu-bi(フウビ)・チョコヘッドホン

fu-bi(フウビ)というインテリアショップで見たのだが、
チョコ一色で手に持つとチョコがべったり手に付きそうなぐらいのチョコっぷり。
イヤーパッドはまるで板チョコ。
よく見ると「LOVE」と書いてある。
なんかそのままパキッと折って食べれそう。
映りの影響もあるのだが、
オーバーヘッド部分が特に溶けそう。
ケーブルも当然チョコ色。
もう死角なし。
チョコの香りがしそうだと思っていたら、
ホントにチョコの香りがするみたい。
実際に匂ってないからわからんが、
結構チョコの匂いしたら電車で甘った~い匂いをまき散らしそう。

パッケージもこってる。
高級チョコのパッケージみたい。
これはちょっとオシャレだな。
ブログ移転しました
新URL→ http://4th-life.com

SRWare Ironを「既定のブラウザにする」方法・設定できない時はこうする
ブログ移転しました
新URL→ http://4th-life.comGoogleChromeと同じ機能持ちつつ、
いらない機能をカットしたブラウザ「SRWare Iron」。
Googleに送信するエラーレポートとかサジェスト機能をカットしているので、
その分ブラウジング速度は向上している、はず。
Chromeのエクステンションも問題なく作動する。
Chromeと同期をさせればエクステンションやブックマークをSRWare Ironにすぐに写せる。
ただ、「既定のブラウザにする」がうまく作動しなかった。

SRWare Ironを開いた時に出るポップアップ。
「デフォルトとして設定」をクリックするも、
既定のブザウザにならなかった。
それならばとオプションから設定を変えてやる。

しかし!
オプションから設定を変更しようと試みるが、
何度クリックしても「SRWare Ironを既定のブラウザにする」が効かない。
SRWare Ironを既定のブラウザにできない・・・。
ちゃんとデフォルトにしろよ、あぁ(´Д`)?
と思いつつ、
「管理者として実行」から立ち上げればうまく既定のブラウザになった。
以下はWindows7。
スタートメニュー、もしくは「すべてのプログラム」の中にあるアイコンを右クリックして、
「管理者として実行」するだけ。
まあ、この説明はいらないか・・・。

いらない機能をカットしたブラウザ「SRWare Iron」。
Googleに送信するエラーレポートとかサジェスト機能をカットしているので、
その分ブラウジング速度は向上している、はず。
Chromeのエクステンションも問題なく作動する。
Chromeと同期をさせればエクステンションやブックマークをSRWare Ironにすぐに写せる。
ただ、「既定のブラウザにする」がうまく作動しなかった。

SRWare Ironを開いた時に出るポップアップ。
「デフォルトとして設定」をクリックするも、
既定のブザウザにならなかった。
それならばとオプションから設定を変えてやる。

しかし!
オプションから設定を変更しようと試みるが、
何度クリックしても「SRWare Ironを既定のブラウザにする」が効かない。
SRWare Ironを既定のブラウザにできない・・・。
ちゃんとデフォルトにしろよ、あぁ(´Д`)?
と思いつつ、
「管理者として実行」から立ち上げればうまく既定のブラウザになった。
以下はWindows7。
スタートメニュー、もしくは「すべてのプログラム」の中にあるアイコンを右クリックして、
「管理者として実行」するだけ。
まあ、この説明はいらないか・・・。

ブログ移転しました
新URL→ http://4th-life.com
